稼いだ金全部使うウーマン

賃金を燃やした炎で不確かな足元を照らす日々

2023年8‐9月 エンタメ消費

10月になってしまいました。今年もあと3か月ってこと…?怖すぎる。

毎年夏休みを終えた後から年末までの速度にビビってしまうなぁと思いつつ、過ぎ去りし真夏に摂取したエンタメ各種の覚書です。

ここ最近、エンタメ記録(&食記録の一部)をスレッズに移行しており、そこからそのまま転載してる部分も多々。

 

 

 

書籍

 

「その名を暴け #Me Tooに火をつけたジャーナリストたちの戦い」(著)ジョディ・カンター/ミーガン・トゥーイー

映画SHE SAIDの原作本。映画では描かれなかった告発者たちの対話が追加されていると聞いて読んだ。
結構ボリュームのある本だけど、情報が整理されていて頭に入ってきやすいのでどんどん読めた。変に情緒的でもないし、事実を淡々と積み上げていく感じがより現実感のある説得力に繋がってると思う。
映画以上にワインスタイン陣営の報道への妨害行為に関して描写されてるのでこんな露骨なことするんだ…と改めて空恐ろしくなったし、加害者は性暴力に対して自覚的だったんじゃんと思って余計に胸糞が悪いなと思った。(無自覚だったらいいと言う話ではもちろんない)
告発者の躊躇いや、その後の人生への影響もきちんと書かれていて改めてそのハードルを超えて声を上げた人への尊敬の念が深まる。
最終章の告発者たちの対話もすごく良かった。映画ウーマントーキングを見た時にも感じたけど、安全な環境でお互いの想いや辛さを忌憚なく開示することで与えられる変化や癒しってあるなぁと思う。

 

「明日、私は誰かのカノジョ」(12)~(15) (著)をのひなお

最終回間近(?)と何かの広告で見て、読んでいなかった分をまとめて読みました。第6章のエミー編は、老いと自尊心の在り方、それらの受け止め方をすごく巧みに書いているなと感じ入ってしまった。現在も続く最終章はただひたすら「若人たち幸せになってくれ…」と願うような気持でページをめくっている。登場人物みんな自分や周囲の誰かにどこか似ていて他人事とは思えないリアリティがあるんだよな…

どんな終わりを迎えるかはわかりませんが、今後も追っかけていきたい。

 

清少納言を求めて、フィンランドから京都へ」(著)ミア・カンキマキ

去年の暮れに買ったのに中断しまくって結果読み終えるのに結局一年近くかけてしまった…!
枕草子に魅了された38歳の作者が、仕事を一時離脱しセイこと清少納言をより深く知るために単身京都へ滞在する一年を描いたエッセイ。
作者が本当に清少納言を愛してる、というか大切な相棒と思ってることが伝わってくるので読んでて楽しい。作中には枕草子の抜粋が沢山あるので、エッセイを読みながら改めて清少納言のよさを再体験出来るところも良かった。作者が最後に辿り着いた清少納言の姿もとっても素敵で解釈一致。
一つの物語や作者を読み解く時、その作品や作者だけを調べるのではなくその国の文化や人間関係を含めた背景を理解することがどれだけ大切なのかを感じさせられるな、こう書くとなんか大仰に聞こえるけど、筆致はすごく素直で気取ってなくて感じがいい。
こんな風に何かを深く知ろうとしたこと無いなぁと圧倒される気分になるし、自分も何かしてみたいなと思わせる力もある本だった。
桜の季節の京都で「もののあはれ」を咀嚼していく章が好きだった。

 

「エタンプの預言者」(著)アベル・カンタン

リベラルでインテリ(を自認する)の65歳元大学教授が自作が文化の盗用だと批判されネットで大炎上するというあらすじからめちゃオモロと思って読んだ。
主人公のジャン・ロスコフの一人称なので、説明的だったり回りくどかったりするテンポに慣れるまで読み進めにくかったけど、炎上したあたりからあまりにもやることなすこと悪手なので「どこまで堕ちるのか見せてっ!」みたいな意地悪な気持ちに突き動かされてどんどん引きこまれた。
しかし(多分意図的になんだけど)かなり解像度の高い駄目オジ描写なので折々で「キッッッショ」とドン引きながら読むので疲れる。(特にこんまりのところ。思わず悲鳴を上げてしまうキショさ)
そしてロスコフはキショいんだけど、自分自身もどんどん出てくる新しい価値観とか規範に追いつけなくて「こないだまで無邪気にやってたことがそもそもアウトだった」という事実にぎゃー!となることも多いので、完璧に高みから笑ってもいられない当事者感もあったな。自省を促す系読書であった。
ネット炎上の暴力性もきちんと描いていて「どこか、高みにいる誰かに、もてあそばれているみたいだ」という描写は的を得てるなぁと思った。

 

 

「ふつつかな悪女ではございますが~雛宮蝶鼠とりかえ伝~」(著)尾羊英/中村颯希/ゆき哉

あとり氏に教えてもらって読みました。絵もかわいいしキャラもかわいくて、ガールズムービーを見ているような気分で楽しく読んだ。

最近の少女小説系の後宮ものって皇帝をめぐってドロドロというより女同士の巨大感情合戦になってる感じでとても良いな。

 

「検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?」(著)小野寺拓也/田野大輔

インターネットに蔓延る害悪逆張り主張を一つひとつ丁寧に潰していってくれて分かりやすくありがたい。
毎度、ナチスの政策で「現代の視点で見て良いことだと評価されうる要素」を明記してから、じゃあそれって本当に効果があったのか?その政策を実施しようとした背景にそもそもファシズム的な選民思想と差別構造があったんじゃないのという振り返りをしてくれるので内容を整理しながら納得感を持って読み進められてすごく良かった。
専門家が厨二病言説をマジレスで全て説明してくれるのありがてぇ〜と思いながら読んでたんだけど、後書きで「専門家は一部の反発を覚悟しながらも粘り強く専門知識を伝える努力をすべき」とあってその点をかなり意識的に作った本なんだと感じて凄く好感を持った。
『Qを追う 陰謀論集団の正体(藤原学思)』にも、こういう逆張り主張を鼻で笑って放置しておくことの危険性が書かれていたのを思い出したな、自分もちゃんとマジレスし続けていきたいと思わされた。

 

「掌の読書会-柚木麻子と読む 林芙美子」(著)林芙美子(編)柚木麻子

放浪記の人だよねってぐらいの知識しかなかった林芙美子、ちゃんと読んだのは初めて。短編とエッセイが12篇選られていて、どれも生きていてふと感じるよるべなさとか、でも生活は続いていくしぜいぜいでやってくしかないわなという生活者の一種の開き直りというかそういう感覚をものすごく腹落ちする言葉で書いてる。本を読んでてグッときた描写をメモする癖があるんだけど今回はその手が止まらなかった。
読んでて、この作者…好き…と思うというか、わかるよ!!あんたのこの感覚わかるよ!って言いたくなるというか。ファンが「おフミさん」って呼ぶのわかるなぁ。
そしてどれも書かれたのが1930〜50年代とかなのが信じられないほど今っぽさがある。恋愛対象は男だし恋愛気質だけど腹の底では男への不信感がある感じとか、同性へのウェットじゃない連帯感とか。これは選者の柚木麻子の腕によるところなのかもしれないけどとにかく好きな短編集だった!特に「寿司」と「運命」が好きだ〜

 

「深く、しっかり息をして」(著)川上未映子

12年間のエッセイまとめ集なので、読みながら掲載当時の空気感を思い出したり、この当時から何も変わってねえ〜〜って思ったり、ゆうて社会の空気がこの頃とは全然違うなと思ったりとか干支一回りを揺蕩うみたいに楽しめた。

川上未映子の他者(特に女性)に対するハグするみたいな優しい眼差しが好きだなぁというのを再確認した。なんというか人間を愛する人だよなって思う。

 

山内マリコの美術館は一人で行く派展」(著)山内マリコ

山内マリコはエッセイから入ったのもあって、なんとなく自分にとっては「少し年上の仲良くなりたい素敵なお姉さん」みたいな意識がある。(川上未映子とか松田青子も同じ括りにいる)

そんな人が自分が今1番熱を上げている遊び(?)たる美術館巡りについて一冊まとめてある本があると知ってめちゃテン上げして読んだしてとても楽しかった。教養としてではなく、楽しい趣味の一つとして美術館を巡っている姿が好きだし、私もこんなふうにずっと楽しんでいきたいな〜と思った。フェミニズムをダウンロードした途端楽しく消費出来なくなる作品や作者がいるところ分かりすぎる〜〜。

 

映像

 

映画「SHE SAID その名を暴け」

f:id:aso414:20231002153933j:image

すごく面白かった!
小さなところからどんどん証拠を積み上げていく様はハラハラしつつテンポよくまとまっていて見やすかった。(この事件やmetooムーブメントへの最低限の知識がないとポカンかもだけど)
スポットライト世紀のスクープを見た時も思ったけど、誠実なジャーナリストたちがどれだけ地道な工程を積み上げて報道をしてるんだということに改めて気付かされるし尊敬の気持ちを抱く。
あと、被害者たちがみんな「同じような目に遭う人が減るかもしれない」ということの元に声をあげていることにも胸が熱くなった。
被害の様子を直接的には映さないようにしてるのも好感が持てたな、どんな風にも性的な消費をさせないぞという制作側の気概を感じた。
主演2人の自然なバディ感もすごくよかったな〜

 

映画「Barbie/バービー」

f:id:aso414:20231002153948j:image

我がタイムラインでほとんどの人が見ていたと思われる。賛否分かれる部分もありつつ、全体的にブラックジョーク連発のフェミニズムコメディで好きだった。特にマテル社へのチクチクノリが良い。
主役が職業を持たない”定番”バービーであることで「(何にでもなれるけど)大統領でも宇宙飛行士でも裁判官でもないわたしの行きて帰し物語」になってる感じでそこも好きだった。だからこそあのオチも納得感あって良かった。まぁもっとスカッとさせてくれよ〜!って気はしたけど…
しかし女性視聴者はバービーという自分と連続性のある存在を媒介にすっと話に入れるだろうけど、バービーもケンも親しまない男性陣がこれを見てメッセージを読み取れるのか?と疑問に思った。ただのはちゃめちゃコメディとして消化されちゃいそうでムカつくな…と思ったりもした。
でもネットで「フェミっぽくて嫌だった😤」みたいなこと言ってる人達が一定数いたことを思えばちゃんと目配せ伝わってるのか、喜ばしいことだ。(まだこのレベルかいって気は超しますけど、期待値が物凄く低いのでそんなことでも進歩を感じてしまう)
キャスト陣は素晴らしく文句のつけよう無し。良質なコメディはキャストの演技力なくして成立しないなと再認識させてもらった。

 

映画「赤と白とロイヤルブルー」

f:id:aso414:20231002154006j:image

米大統領の息子と英国王子のロマコメ。評判通りとても爽やかで晴々しい気持ちになる作品だった。「世界は愛するに足るものなんだよ!」という善性パワーが満ち満ちていて元気が出る、ロマコメのいいところ詰まってるなと感じた。
もっと公人同士であることによるバリアや葛藤があるのかなと思ってたから、そこら辺は結構力技でクリアしてるなーという印象はあったけど、それがまた恋の持つがむしゃらな陽パワーを感じて良かったと思う。

主役の2人のチャームはもちろんのこと、脇を固めるキャラがすごく良かった!特に女性陣が魅力的で、出てくるたび「良いわ〜」ってしみじみ。配役完璧だったな。
秘書官役のザハラと親友のノーラが特に好き。ザハラのクソみたいな仕事だわ!?!?のとこ最高のグルーブ感あった、ザハラ仕事頑張ってて偉い。そしてしごでき。
人間同士が出会って、好きになって、世界がよりよくなっていくのって素敵だな。こんな風にうまくいかな良ことも多いんだろうけど、このハッピーエンドが御伽話じゃないと胸張って言える世界にしていきたいねと思った。そして大統領娘とプリンセス版とかも見てみたい。

 

展示

「デイヴィット・ホックニー展」@東京都現代美術館

f:id:aso414:20231002154155j:image

この展示を見に行くまでデイヴィッド・ホックニーについて何にも知らなかったんだけど、見終わった後大好きな作家の1人になった。作品のチャームは勿論、展示全体が新参とにわかに優しい構成で見ていくだけで作者と作品の魅力を感じることができたからだと思う。

作品全て鮮やかでおしゃれ。でもなんだかちょっと切ない感じもあって、記憶の中で大切にしている特別な瞬間を切り抜いてるみたいに感じた。でっかい絵LOVE族としては巨大キャンパス作品がたくさんあったところも最高。そしてその中でも特に大作《ノルマンディーの12月》は人類が死に絶えた後で草木だけが鮮やかに美しく育った、誰も見ることは出来ない楽園の姿みたいだなと感じでなんだかちょっと怖いようなゾクゾクするような不思議な楽しさがあった。

しかし本人が楽しく書いてる感じがするからか、「私もiPadさえあれば楽しく絵が描けるのか…?」というiPadへの押さえきれぬ購買欲求が満ち満ちて苦しかった。次のAppleのCMはホックニーで決まり!(もうあったらすいません)

 

 

「あ、共感とかじゃなくて」@東京都現代美術館

f:id:aso414:20231002154216j:image

ホックニー展と合わせて、現美の企画展も鑑賞。

5人のアーティストの作品を介して他者に思いを馳せることへのアプローチを考えていく展示。

作品のバリエーション豊かで、けっこう難解で咀嚼できないものとかもありつつもその噛み切れなさみたいなのはそのまま他者を理解しようとすることの容易じゃなさに繋がってる気がして面白かった。キャプションにあった『共感しないことは相手を嫌うことではなく、新しい視点を手に入れて、そこから対話をするチャンス』という感覚は持っていたいなと思った。

出口に展示されていたライトの展示がとても良くて心に残っている。今この場にいない、生きづらさを抱える人の気配を押し付けがましくなく示唆してるなと感じた。

 

 

「TOPコレクション展 何が見える?「覗き見る」まなざしの系譜」@東京都写真美術館

f:id:aso414:20231002154249j:image

去年来てから、いい美術館だなーと思っていた東京都写真美術館のコレクション展。

テーマが「覗き見る眼差し」だったのもあり、ファインダー越しに対象を捉えるというアプローチの多種多様な表現が見れて面白かった。いままで写真作品にあまり触れてこなかったので、ここまでまとまっていろんな写真作品を見たのが初めてで新鮮。ハロルド・ユージーン・エジャートンの作品が好きだった。

 

 

本橋成一ロベール・ドアノー 交差する物語」@東京都写真美術館

f:id:aso414:20231002154321j:image

ロベール・ドアノーは以前企画展でまとめて作品を見たことがあり、その時図録も買ったりしたけど、本橋成一の作品は初めて。どちらも市政の人々に寄り添って、その生活を愛情を持って切り取っていてとても素敵な作品がたくさんあった。見ていて「人物写真て人を好きじゃないと撮れないな〜」と強く思った。絵は対象を嫌いでも描けるけど、写真は撮れない気がする。その差をどこから感じてるのかは分からないけど、絵より懐っこさを感じるのかもしれない。写真作品は全然数を見ていないので、自分の中で見方が定まっていなくてそのせいで何を見てもなんだか新鮮で楽しい。

 

「風景論以後」@東京都写真美術館

メモが消えてるうえ、何も記憶にない…見たのに…。

映像作品が沢山あって、夢現の世界にトリップする気分になった気がするんだけど定かではない。1日で3展示ハシゴするとそういう時もある。

 

「ジャム・セッション石橋財団コレクション×山口晃 ここへきてやむに止まれぬサンサシオン」@アーティゾン美術館

f:id:aso414:20231002154345j:image

山口晃の絵は知っていたけど、実物を見るのは初めて。とにかく書き込みの凄い絵って印象だったんだけど、対面すると書き込みの精緻さはもちろん彩色の変化や筆の緩急がすごく感じられたなぁ。絵の中にリズムがあって見ていて楽しい。
セザンヌ雪舟の解釈の章では「これだけ描ける人ってこうやって絵を見るんだなぁ」という発見があって面白かったし、インスタレーション2つもすごく良かった、山口晃の頭の中を覗かせてもらってる感じ。
パラリンピックのポスターに関する作者の葛藤や作成背景なども細かくフォローされていて親切。なんか勝手に体制側の作家ってイメージを持っていたので反省した。リスクをとって意見を言うって立場があればあるほど難しいだろうから、偉いし凄いし意義があるなと思った。
たくさん作品があったけど、個人的に未完成の模写や下書き(習作?)が「とにかくとんでもなく絵がうめぇ」感が満ち満ちてて好きだった。

 

「創造の現場」@アーティゾン美術館

f:id:aso414:20231002154400j:image

アーティゾン美術館の前身であるブリヂストン美術館が制作していた「美術映画シリーズ」の映像を柱に、取り上げられた作家たちの作品を見ていく構成。
みんな有名な人たちなんだろうが、ほぼ知らなかったのでとても面白かった。動物を描いた作品に当たり(当たり?)多し、可愛かった。
同時展示されていた、安齊重男の写真作品たちもとても良かった。安齊の作者たちへの愛情が感じられる。写真てほんと対象への愛着が透けて見えるよな。絵よりそれを強く感じるな〜。
こういう機会がないとしっかり見ることがなかったであろう作品と出会えるって嬉しいな〜と思いながら見て回った。

 

 

石橋財団コレクション展」@アーティゾン美術館

f:id:aso414:20231002154416j:image

安定の石橋財団コレクション展、お馴染みの作品達にはもはや愛着があり見ると「やっほー☺️」と挨拶したくなっちゃう。そして見に行くたび新しい収蔵品が増えてて凄い、リスペクトが高まり創設者の石橋正二郎像を見ると軽く会釈したくなる気分すらある。
そして特集コーナーの『読書する女性たち』も小規模ながら素敵な絵が揃っていて良かった。
キャプチャや小冊子ですごく丁寧に説明されているのも好感度高い。どの絵も本に向き合う女性たちはみんな満足げで、キャプションにもあった「女性は本を読むことで個の世界を確立できた」というのが見て取れる展示になっていた。そんな中でひときわ異彩を放つ(?)マティスの『オダリスク』には「マティス貴様だけだぞここで乳房を曝け出してる女を描いてんのはよォ」とムカつきつつも、キュレーターが明確な視座を持って並列しているのが見て取れる構成になっており「メッセージ、受け取りました」って気持ちになって良かった。

あとジャムセッション関連展示の『洛中洛外図屏風』が物凄い綺麗で、こんな古いものがこんな綺麗に残ってるの!?とびっっくりしてしまった。

 

「ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室」@DIC川村記念美術館

f:id:aso414:20231002154435j:image

ドイツの造形学校バウハウス出身で、後に渡米し数々の著名な芸術家を育てたジョセフ・アルバースの作品を「授業」という角度で読み解く展示。
不勉強でバウハウスもジョセフ・アルバースも全く知らなかったんだけど、関係なく楽しめた!
紙細工や立体作品はもちろん、色彩配色の作品が好きだった。色合わせって見てるだけでワクワクするね。〈正方形讃歌〉家に飾りたすぎ。
アルバースの作品と彼の生徒達の作品を並べたり、授業風景の映像が流れる会場の作りも「教育者」としての業績が自然に感じられる良い構成だなと思った。
そしてアルバースの課題に実際挑戦するワークショップがとても楽しかった!色紙を使って取り組む課題たちは、簡単そうに見えても難しかったり、視点の切り替えが必要だったりするので普段使ってない脳の筋肉をカリカリ刺激されるワクワクがあった。(最後の課題は難しすぎて早々に挫折し鶴を折った)
茶室では〈正方形讃歌〉オマージュの和菓子もいただいて、一日たっぷり楽しめる大満足企画展だった。

 

 

『In Praise of Shadowsヴェルサイユ宮殿 森田恭通 写真展 』@シャネルネクサスホール

f:id:aso414:20231002154517j:image

ヴェルサイユ宮殿をあえての白黒で切り取ることで、いかにこの建築が贅と髄を尽くしているのかがよりフォーカスして感じられて見ていて楽しかった。白黒にすることでより現実の黄金に満ちた絢爛豪華さが迫ってくるみたい、改めてとんでもない建築だよなぁ。
キャプションで森田恭通が「撮影していると何かの気配を感じる」(大意)と言っている通り、作品を見ているとその気配を確かに自分も感じることが出来て面白かった。幽霊的な気配というより、古い建築に入った時の「人が住んでいた感」というか…。そういうのを写真越しにも伝えられるのって”腕”だよなぁと思わされる。
モノクロの作品たちがなんとも言えずシャネルネクサスホールという箱にマッチしていて、すごく没入感があっていい展示だなと思った。

以上!

ここ最近全然活字を読みたい気持ちが盛り上がらなかったんだけど、夏休みのタイミングで読書習慣が復活して以降はコンスタントに読めている気がして嬉しい。展示も当たりが多くて充実の夏だったなーとしみじみ。

スレッズでの感想記録も個人的に気楽で楽しいので継続していきたいな。今後はリアルタイムでスレッズに記録→一定周期でブログにまとめって感じで運用していきたいなと思います。

長く厳しい夏も終わり、短い秋がやってきたので引き続き楽しく積極的にエンタメに接していくぞ!

完!

 

 

▽前回のエンタメ消費

aso414.hatenablog.com